![](/blog/images/contents_area_bg_top.png)
2017.04.20
2017年4月15日(土)必勝の町 ”大多喜町” モニターツアー
2017年4月15日(土)
必勝の町 ”大多喜” モニターツアー
徳川家康四天王の一人、生涯無敗の本多忠勝がいた大多喜城が
ある町、千葉県大多喜をめぐるツアー。
城下町と渓谷。大きく2つの見どころがある町を体験しました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/86_large.jpg)
大多喜町のツアーガイドさんに解説を受けながら、城下町を
散策します。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/237_large.jpg)
こちらは夷隅(いすみ)神社。
1,000年以上とも言われる歴史がある神社です。
周囲の彫刻には動物が多く、人々と関わりが多いことが
考えられます。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E7%A5%9E%E7%A4%BE.jpg)
町の至る所から大多喜城が見られます。
まだ桜が残っていたので、ひときわ特別感がありました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/205_large.jpg)
〈道の駅たけゆらの里〉
道の駅では大多喜町の方が歓迎してくれました。
こちらで、お昼ごはんを頂きます。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/200_large.jpg)
大多喜町はたけのこが名産。全国的にたけのこが不作の年ですが、貴重なたけのこを頂きました。
こちらは名物「たけのこ御膳」
たけのこの炊き込みご飯、コロッケ、唐揚げとたけのこ尽くし。
こんな贅沢、なかなか味わえないですよね。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/188_large.jpg)
たけのこの唐揚げ。珍しい。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92.jpg)
〈養老渓谷 川廻し〉
お腹が満たされた後は「養老渓谷」で、川廻しと呼ばれる特殊な
河川曲流短絡工事がされた場所を見学。
人工的に作られた洞窟や特殊な千葉県房総半島 上総地方の景観を体験していきます。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/122_large.jpg)
ライフジャケットとヘルメットを着用し出発。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88.jpg)
人工的に作られた道を行きます。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/172_large.jpg)
紅葉の名所でもある「養老渓谷」秋口も美しい景観であろうと想像できます。
このトンネルも「川廻し」の1つです。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E6%B4%9E%E7%AA%9F.jpg)
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/167_large.jpg)
江戸時代に、田んぼの作業をするために向こう側に
道を繋いだ洞窟。
よく見ると明らかに人の手が加わっています。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/156_large.jpg)
引き返す頃には、すっかり足場にも慣れて景色を楽しみながら
歩く余裕がうまれていました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E5%B7%9D%E5%BB%BB%E3%81%97.jpg)
約2時間に及ぶ散策から帰って来た後は、「観光センターやまびこ」さんから手作りの
お餅を頂きました。
嬉しい。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1.jpg)
〈向山トンネル・共栄トンネル〉
続いて見学したのは、二連になっている奇妙なトンネル。
向山トンネルと共栄トンネル。
入口によって名前が違う。それも奇妙なトンネルです。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/112_large.jpg)
元々上のトンネルを使っていたが、利便性を上げるために下の
トンネルを作ったが、上は埋めなかったため、このような状態に
なったそうです。
すっかり有名になったトンネルだけれど、公道なので車は通る
場所です。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%86%85.jpg)
〈滝見苑 ごりやく亭〉
露天風呂を備えた日帰り温泉を楽しめる滝見苑の中にある「ごりやく亭」
こちらで、必勝祈願の絵付け体験をしました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/110_large.jpg)
午前中に訪れた夷隅神社で祈祷済みのお守り。
なんと一生ものだそう。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%81%8A%E5%AE%88%E3%82%8A.jpg)
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/103_large.jpg)
こちらに、名前と願い事を書き、焼いて頂きました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E7%B5%B5%E4%BB%98%E3%81%91.jpg)
〈上総中野駅〉
1日に4本だけ、小奏鉄道といすみ鉄道が交わる時があり、
鉄道ファンが集まるスポットとなっています。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/87_large.jpg)
小奏鉄道の列車が来ました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/84_large.jpg)
この1日4回の貴重な瞬間を見るべく、カメラを構えた方々が
集まってきました。
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E9%89%84%E9%81%93.jpg)
房総半島ど真ん中の大多喜町は、必勝の町として見どころ満載の
場所でした。
日帰りでは全然時間が足りない・・・。
城下町はもちろん、、まだ渓谷を見たり、また天然ガスと共に
自噴している黒湯も見逃せません。
頂いた必勝お守りは一生効果があるとのことで、願いが
叶ったら大多喜町にお礼に来てね、ということだそうです。
早く願いを叶えて、お礼に来たいですね。
*今回行った場所*
・夷隅神社
・大多喜城
・道の駅たけゆらの里おおたき
・養老渓谷
・養老渓谷やまびこセンター
・滝見苑けんこう村内「ごりやく亭」
・なかじまや
・橘巧房
・いすみ鉄道
![](/upload/archives/images/%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202017-04-30%2017_41_23.png)
![](/blog/images/contents_area_bg_bottom.png)